気を遣ってしんどいのにイエスマンが嫌われる理由と最悪の末路

記事内に広告を含みます

この記事で解決できるお悩み
  • イエスマンって嫌われるの?
  • もうイエスマンでいるのがしんどいからやめたい…
  • イエスマンの末路って?

イエスマンが嫌われる理由は以下のとおりです。

  • 人によって態度が変わるから
  • 意見がコロコロ変わるから
  • 仕事が進まないから

周りに気を遣って断ることができずに、仕事を引き受けてしまうのはしんどいですよね。

なのにイエスマンは周りから嫌われてしまいます。

1日でも早くイエスマンを直さないと、いつまでたっても周りに気を遣いすぎて過ごすしかありません。

そんな嫌われるイエスマンをやめるためには、周りに合わせるのではなく自分のやりたいことを見つけることが重要です。

とはいえ、「自分はやりたいことなんてない」という人も多いはず。

そんな人はやりたいことがないのではなく、やりたいことを知らないだけかもしれません。

正しい見つけ方さえ理解すれば、周りに合わせていた生き方を辞めることができ、自分らしく毎日充実した日々を過ごせるようになります。

エスマンの本当の意味とは?イエスマンの心理から特徴まで解説 イエスマンの本当の意味とは?イエスマンの心理から特徴まで解説

嫌われる?イエスマンがしんどい理由

気を遣ってしんどいのに嫌われるイエスマンがしんどい理由は以下のとおりです。

  • 頼まれたら断れないから
  • ストレスが溜まるから
  • 自分の意見を言えないから

頼まれたら断れないから

もう仕事が自分のキャパを超えているのに、仕事を頼まれたら引き受けていませんか?

もし断ったら、嫌われそうで怖い

なんて断ればいいか分からない

このように断れずに、頼みごとを引き受けていてはいつまで経ってもこき使われるかもしれません。

あなたは人一倍責任感が強く、優しい方であるはず。

しかし、周りはあなたを都合のいい人として扱っている可能性も。

かつてぼくも自分の仕事はあるのに、上司からの指示を断れずに、残業していました。

そんなイエスマンから抜け出せたのは、自分の気持ちに正直になり、上司に伝えることができたからです。

最初は断る勇気がなくてドキドキしましたが、案外あっさり受け入れてくれました。

全ての仕事を受け入れる必要はありません。自分の気持ちに正直になってみてください。

ストレスが溜まるから

自分がやりたくもない仕事を引き受け、上司に自分の意見を言えないのが続くと、ストレスがどんどん溜まっていきます。

ストレスが溜まると寝つきが悪くなったり、体調を崩したりなど体に異変が出ます。

最悪の場合、うつ病になって仕事を辞めざるを得ない状況に陥るケースもありえます。

イエスマンはしんどくても周りに相談できずに、自分で抱え込んでしまう方が多いです。

今の会社をたとえ辞めたとしても、会社は回ります。退職することで周りに迷惑をかけることが心配なのも分かります。

しかし、しんどいと感じている自分とまずは向き合ってください。

自分の意見を言えないから

自分の意見を言えずに、周りに合わせているのは正直しんどいはず。

お客さんとの付き合いであれば、我慢できるかもしれませんが、社内の場合は、平日毎日気を遣わなければいけません。

イエスマンでなくても上司や先輩の指示に従うのは、ある意味当然のことです。

しかし、明らかにおかしい場合や自分の意見と違った場合でも従ってしまうのが、イエスマンの特徴でもあります。

自分にウソをついて、周りに合わせるのはしんどいですよね。

そんなしんどいイエスマンをやめるためには、一人で悩んでいては直すのは残念ながら難しいでしょう。

ぼくはどうやって直せばいいのかわからなかったです。

そこで実際に心理カウンセラーとして働いている人に相談できるココナラを活用してみてください。

しんどいのにイエスマンが嫌われる理由


周りに気を遣っているのに、残念ながらイエスマンは嫌われてしまいます。

そこでなぜ嫌われるのかを解説していきます。

  • 人によって態度が変わるから
  • 意見がコロコロ変わるから
  • 仕事が進まないから

人によって態度が変わるから

上司の意見には同調しているのに、部下には強く当たる

部下からすると、自分の意見を言わずにヘコヘコしているのに自分には違う態度を見せるイエスマンを好むとは思えません。

イエスマンの多くは部下から嫌われるうえに信頼されません。

態度を変えるイエスマンは自分の利益を最優先に考えており、面倒を見る気もないと部下は感じてしまうからです。

人によって態度を変える人の職場での特徴・心理や対処法を解説【男性女性別】 人によって態度を変える人の職場での特徴・心理や対処法を解説【男性女性別】

意見がコロコロ変わるから

部下の意見に反対していたのに、上司が部下の意見を褒めたらコロッと意見を変えていませんか?

イエスマンが嫌われる代表的なパターンですね。

そんな姿を見せると、嫌われるのはもちろん、怖いと思われることもあります。

場面に合わせて、人格が180度変わる人を信頼できる人などいません。

仕事が進まないから

一方、部下がイエスマンでも嫌われるケースもあります。

上司としては部下の意見を聞きたいのに、いつも上司の意見に同調するばかりだとなかなか仕事が進みません

上司としては間違っていても部下に自分で考えてほしいのです。

それなのに、上司の意見ばかりをを受け入れる姿勢を続けていると嫌われたり、面倒をみてくれなくなったりすることもありえます

上司に気を遣って好かれようと努力していることがかえって逆効果になってしまうのです。

しんどいうえに嫌われるイエスマンが待っている最悪の末路


ここではイエスマンの最悪の末路を紹介します。

  • イエスマンを辞められなくなる
  • 本音を話せる人が社内に誰もいない
  • 上司から嫌われる
  • バカにしていた部下が上司になる
  • 社内で居場所がなくなる
  • 窓際族になる
  • 会社に依存する

イエスマンを辞められなくなる

イエスマンを続けているとイエスマンを辞められなくなります。

もしイエスマンを辞めて嫌われた場合も想像すると、辞めるのをためらってしまいます。

結果として、上司にごまをすりをしてしまう生活を続けてしまうのです。

しんどくて辞めたいのに辞めれない状況に…

本音を話せる人が社内に誰もいない

周りの意見に同調ばかりしていると、気がついたときには本音で話せる人が誰もいなくなってしまいます。

上司はもちろん、部下にも気を遣って過ごすことに。

どんな人でも嫌われる人には嫌われて、好かれる人には好かれます。

嫌われないようにするあまり、社内では本来の自分では過ごせなくなってしまうのです。

上司から嫌われる

上司に好かれようと頑張っていたのに、上司に嫌われる最悪の結果になることも

何度も何度も自分の意見に同調されると、上司もうっとうしい、めんどくさいなと感じるひともいます。

上司に嫌われてしまうと、会社に居づらくなってしまいます。

バカにしていた部下が上司になる

権力がないから強めの態度を取っていた部下が自分の上司になることもありえます。

もしこんな末路になってしまうと、イエスマンのメンツは丸つぶれです。

もうだれも言うことを聞いてくれないでしょう。

社内で居場所がなくなる

上司や部下から嫌われると社内での居場所がなくなります。

周りから嫌われないように頑張って、合わせてきたのがすべて水の泡です。

会社に長年勤めてきたため、今さら別の会社に行くのもカンタンではありません。

もう周りから嫌われている会社で働くしかなくなってしまいます

窓際族になる

社内での居場所がなくなると、もう時間が過ぎるのを待つ社員に。

仕事で成果を出せればもちろん、そんな社員にはなりません。

しかし、今までイエスマンとして真面目に仕事をやってこなかった人は挽回できるほどのスキルも経験もありません

結果、窓際族になってしまい、会社での扱いは最悪になります。

会社に依存する

イエスマンを続けているともう会社を辞めることができなくなります。

正確に言うと、他の会社に転職できなくなります。

というのも、転職は年齢が上がるほどスキルや経験が求められます。

しかし、イエスマンには年齢相応のスキルが身についていないため、募集要項を満たしていないのです。

もし応募できたとしても、今よりも環境は悪くない会社が多いです。

イエスマンは今の会社に骨を埋める危険な行為ですね。

こんな最悪の末路を迎えないためにも、1日でも早くイエスマンを卒業しましょう。

実際に心理カウンセラーとして働いている人に相談できるココナラを活用してみてください。

しんどいのに嫌われるイエスマンを辞める方法


今まではイエスマンが嫌われる理由から最悪の末路を解説しました。

ここではイエスマンを辞めたい人に治し方を解説します。

  • イエスマンでは幸せになれないことを理解する
  • 実力やスキルをつける
  • 自分らしく過ごせる環境へ移る

イエスマンでは幸せになれないことを理解する

まず大前提として、イエスマンのままでは幸せになれないことを理解しましょう。

自覚することが第一歩です。

このままではやばいと自覚しなければ、どれだけ周りが言っても変わりません

本当にこのままでいいのか自分に問いただしてみてください。

ぼくがよくやるのが、明日死ぬとしても後悔しないかと自分に質問することです。

イエスマンの人は周りに気を遣ってばかりでしんどいはずです。

このままイエスマンのままでいいのか、一度考えてみましょう。

実力やスキルをつける

20代や30代の方はまだまだ間に合います。

周りに気を遣いすぎるのではなく、仕事で成果を出せるように自己研鑽に励みましょう。

読書や音声学習が気軽にできるので、おすすめですね。

まずは通勤時間やランチの待ち時間など日々のちょっとした時間を自分の将来のために使ってみてください。

1日10分でも続ければ、1ヶ月で5時間分になります。

自分らしく過ごせる環境へ移る

イエスマンになるのは、あなたがすべて悪いわけではありません。

会社の仕組み自体がイエスマンを生み出しやすくなっています。

年功序列型の会社は、仕事で成果を出すことよりも勤務年数が給料に反映されますよね。

頑張って働くよりも人間関係をよくしておいたほうがメリットがあります。

しかし、年功序列型以外に成果主義の会社も増えてきています。

仕事で成果を出すことが求められる企業に転職すれば、周りに好かれても給料アップには繋がりません。

環境を変えるだけで、イエスマンを治すことができるので、まずは転職エージェントに登録だけでもしてみてください

イエスマンをやめたいなら自分一人で悩むのはやめよう


いきなり今までの生き方を変えろと言われても、当然できないですよね。

まずは自分と向き合うことから始めてみましょう

とはいえ、何から始めればいいのか分からないはず。

そんな方は自己分析のプロに無料でサポートしてもらいながら、自分が何が得意か考えてもらいましょう。

人は案外自分のことを理解出来ていないものです。

今まで多くの人の自己分析をサポートしてきたプロに頼ることで、自分では気がつけなかった強みを発見できるかも。

自分らしく気を遣わず過ごせる会社で働くために、まずは自分と向き合ってみてください。

まとめ|しんどいのにイエスマンが嫌われる理由と末路


本記事ではしんどいのに嫌われるイエスマンの末路について解説してきました。

繰り返しにはなりますが、イエスマンの末路は以下のとおり。

  • イエスマンを辞められなくなる
  • 本音を話せる人が社内に誰もいない
  • 上司から嫌われる
  • バカにしていた部下が上司になる
  • 社内で居場所がなくなる
  • 窓際族になる
  • 会社に依存する

イエスマンを続けているとますます辞められなくなり、いつまでたっても上司の意見に賛同せざるを得ません。

そして最悪の場合、会社を辞めたくてもスキルや経験がないからどこからも必要とされず今の会社に留まるしかないこともありえます

少しでも自分の将来が不安な方は、まずはイエスマンを辞めるために自分がやりたいことを考えてみましょう。

自分がイエスマンか不安な方は、以下の診断テストを受けてみてください。

30秒で終わりますよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA