※記事内に広告を含みます
- 太鼓持ちの上司がうざすぎる
- 太鼓持ち上司をなんとかしたい
太鼓持ちがうざい理由は以下の7点です。
- 揚げ足を取ってくるから
- 上司の前ではいい顔をするから
- 仕事ができないのに上司に好かれているから
- 部下には強めの態度をとるから
- 自己中心的だから
- 仕事が非効率になるから
- ポジショントークをしてくるから
このまま太鼓持ちがいる会社で働き続けると、あなたのキャリアに傷がつくかもしれません。
足の引っ張り合いをしてくる太鼓持ちを相手にしていると、仕事のスキルが身に付きません。
あなたも太鼓持ちになってしまうかも
そこで今回は太鼓持ちがうざい理由と、太鼓持ちと一緒にいるとヤバい理由を解説します。
この記事を読み終えると、太鼓持ちと距離を置かないとヤバい理由が理解できますよ。
自分自身が太鼓持ちなのか知りたい方は、以下の診断テストを受けてみてください。
太鼓持ちがうざい7つの理由
太鼓持ちがうざい理由は以下のとおりです。
- 揚げ足を取ってくるから
- 上司の前ではいい顔をするから
- 仕事ができないのに上司に好かれているから
- 部下には強めの態度をとるから
- 自己中心的だから
- 仕事が非効率になるから
- ポジショントークをしてくるから
揚げ足を取ってくるから
太鼓持ちは上司の前で部下がミスをすると、揚げ足を取ってきます。
「おまえまたミスしてるのか」「何回いったら分かるんだよ」と部下をダメやつアピールすることで、自分の評価を上げようとするのです。
指摘してくることはいないときでは、スルーしてくるのに上司の前だと急に態度が変わることも。
上司が言ったことをやったのに、怒られたときはホントむかつきますよね。
上司の前ではいい顔をするから
上司の前では機嫌を取っている態度が鼻につく方も多いはずです。
部下には挨拶を返さないのに、上司には大きめの声であいさつするのが太鼓持ちの特徴です
あからさまに上司と部下で態度を変えていますよね。
上司の前では機嫌を取る太鼓持ちであるのに対して、上司がいなくなると部下に高圧的な態度をとるのが太鼓持ちがうざい理由のひとつです。
仕事ができないのに上司に好かれているから
太鼓持ちは上司のお気に入りとして、社内で出世している人もいます。
仕事の成果を出したからではなく、上司に好かれているから出世しているのは納得できない人も多いはず。
社内政治がうまいのは太鼓持ちの特徴ですが、太鼓持ちの部下はたまったもんではありません。
部下には強めの態度をとるから
人は相手に合わせて態度を変えていますが、太鼓持ちは態度が180度変わります。
上司の前では上司の意見に賛同して否定することがないイエスマンであるのに、仕事で成果を出していない部下に対しては強く当たります。
太鼓持ちは人に当たることもあるため、もし上司の機嫌が悪くて太鼓持ち自身が怒られた場合、部下に八つ当たりすることも。
八つ当たりされる側としては、こんな上司うざいに決まってますよね。
自己中心的だから
太鼓持ちは自分の出世しか考えていないため、うざいと感じるときがあるはずです。
部下が自分で考えて頑張って成果を出したとしても、まるで自分の教育のおかげであるかのように上司に報告することも。
上司にはできるやつだと思われたいため、ごまをすりまくります。
太鼓持ちは上司へのごますりが仕事の大半です。
仕事が非効率になるから
太鼓持ちは、基本的に今までのやり方を変えようとはしません。
新しいことに挑戦をして失敗した時に自分の評価が下がるからです。新しい取り組みが評価されたら、気が付いた時には立場を変えています。
自分から意見を言わないくせに、上から横やりをいれてくるため仕事が進みません。
「太鼓持ちがいるせいで仕事がすすまなくて、ほんとうざい」と周りからは思われているのです。
ポジショントークをしてくるから
「昔のころはな」「今の若いもんはダメだな、根性がない」など昔の武勇伝を話してくる太鼓持ちもいます。
話を聞く側としては、ほんと人の自慢話ほど興味がないものはありません。
聞いている瞬間は早く終わらないかなって思いますよね。
聞いていないことがバレると、怒る太鼓持ちもいるのでやっかいです。
太鼓持ちはうざい?リアルの声を紹介
太鼓持ちをうざいと思っているのは、あなただけではありません。
そこで、太鼓持ちについての愚痴を集めてみました。
多くの方が、口だけ達者なところにうざいと思うみたいです。
うざい太鼓持ち社員の対処法
ここでは太鼓持ちの対処法を解説します。
- 意見を求める
- 距離をとる
- 諦めて異動する
意見を求める
太鼓持ちは自分から意見をいいません。
もし自分の意見が否定されたら、社内で自分の居場所がなくなってしまう可能性があるからです。
そのため、太鼓持ち自身の意見を求めてみてください。
上司の意見に合わせることが多いため、本質的な意見は出てこないはずです。
毎回求めることで上司が太鼓持ちが仕事ができないことに気が付くきっかけになります。
距離をとる
太鼓持ちは揚げ足をとったり、仕事の足を引っ張ったりすることがあるため、親密な関係になるにはリスクがあります。
とはいえ、嫌われてもめんどくさいので適度な距離感を保つことが大切です。
「嫌われないけど好かれてもいない」そんな絶妙な立ち位置を確保できれば、仕事を進める上でのストレスは抑えられるでしょう。
諦めて異動する
太鼓持ち社員とはどうしても距離をとることができない方もいるはずです。
そんな方は正直、諦めて今の関係をずっと維持するしか方法はありません。
太鼓持ちは基本的に途中でスタンスを変えることはなく、しかも上司以外は聞く耳をもちません。
いまのままずっとうざいと思いストレスを感じながら仕事をしたくない方は、太鼓持ちがいない部署に異動しましょう。
もし異動ができない状況であれば、もう職場を変えるしか今の状況を改善する方法はありません。
うざい太鼓持ちと関わるときの注意点
- 上司にひとりで相談をしない
- 太鼓持ちにばれないように気を付ける
太鼓持ちの上司にひとりで相談をしない
太鼓持ちは上司の機嫌を取るのがうまく、信頼関係を築いていることもあります。
そこで、太鼓持ちよりも役職の低い社員が、太鼓持ちについて相談するのは危険です。
最悪の場合、あなたの評価が下がってしまいかねません。
そのため、太鼓持ちの悪評が真実であることを上司に理解してもらうために、ひとりではなく、複数の仲間を集めて相談しましょう。
太鼓持ちにばれないように気を付ける
太鼓持ちは周りの状況をよく見ているため、コソコソ嗅ぎまわっていると気づかれる可能性があります。
社内でのポジション取りには気を遣っているため、太鼓持ちに気が付かれないように細心の注意を払いましょう。
もしばれたら、仕事をなすりつけられるなどやっかいなことになりかねません。
うざい太鼓持ちの本当の心理
- 自分に自信がない
- 人に嫌われるのが怖い
- 社内で居場所を失いたくない
自分に自信がない
自分に自信があれば、太鼓持ちのような生き方はしません。
自分に自信がなく、出世できるか分からないから、権力ある人についていこうとするのです。
「あの人自分に自信がないんだなぁ」って思えるだけでも、太鼓持ちへの見方が変わってくるはずです。
人に嫌われるのが怖い
自分に自信がない太鼓持ちは人にも嫌われたくないため、やっかいです。
人に嫌われることなく、周りからの評価を気にしているため、心地いいポジションを確保しようとするのです。
職場では猫を被っている太鼓持ちもいますね。
人に嫌われることが平気な人はごく一部ですが、太鼓持ちは顕著に嫌われたくないのです。
社内で居場所を失いたくない
出世コースから外れるのは太鼓持ちとしては避けたい出来事です。
一番嫌なのは誰からも相手にされない窓際族です。
太鼓持ちは社内で目立ちすぎず、評価をされるポジションを常に狙っているのです。
うざい太鼓持ちが職場にいるのはリスクしかない
太鼓持ちがいる会社は、勤続年数で給料が増える終身雇用が大半です。
成果主義の会社であれば、太鼓持ちみたいな社員は生まれにくいはずです。
もしあなたが太鼓持ちの部下として働いているのであれば、かなりヤバイです。
一つの会社に勤め続けるのではなく、転職するのが当たり前の時代になってきました。
もし今のまま太鼓持ちの部下として働いていると、スキルや経験が身につかない可能性があります。
なぜなら太鼓持ちが邪魔してくるから。
転職したいと思ったときには、転職できる求人がなくなる可能性も。
そしてあなたも太鼓持ちになってしまうかもしれません。
自分の将来がこのままだと不安だなと少しでも思っている方は、一度外の環境を見てみることをおすすめします。
うざい太鼓持ちに足を引っ張られることなく、生き生きと仕事ができる会社がみつかるかもしれません。
まとめ:うざい太鼓持ちとは距離を置くのが一番
本記事ではなぜ太鼓持ちがうざいのかその理由について解説してきました。
繰り返しにはなりますが、太鼓持ちがうざい理由は以下の7点です。
- 揚げ足を取ってくるから
- 上司の前ではいい顔をするから
- 仕事ができないのに上司に好かれているから
- 部下には強めの態度をとるから
- 自己中心的だから
- 仕事が非効率になるから
- ポジショントークをしてくるから
太鼓持ちがいる環境は、あなたにとって最悪です。
やるべき仕事以外に太鼓持ちに対処する時間が取られてしまいます。
さらに太鼓持ちのせいでどんどん会社に依存せざるを得ない状況になることも。
1日でも早く太鼓持ちのいる状況から離れるためにも、まずは今の会社以外の環境を見てみてください。
登録自体は30秒で終わりますよ!