愛想笑いする人の心理や男性・女性それぞれの特徴・職場あるあるを解説

記事内に広告を含みます

この記事で解決できるお悩み
  • 職場に愛想笑いする人がいるけど、なんでするの?

結論、愛想笑いするのは「人に嫌われたくない」「自分に自信がない」からです。

もちろん、人から嫌われるのが怖くない人はごくわずかでしょう。

しかし、愛想笑いする人は特に人からの目線を気にしており、孤独にならないように行動します。

そこで今回は愛想笑いする人の心理から男女の特徴まで解説します。

この記事を読み終えるとなぜ愛想笑いするのか理解できます。

自分自身が愛想笑いをしているのか知りたい方は、以下の診断テストを受けてみてください。

八方美人診断テスト
愛想笑いとはどんな意味?心理や特徴から作り笑いとの違いを解説 愛想笑いとはどんな意味?心理や特徴から作り笑いとの違いを解説

愛想笑いする人の心理

  • 人に嫌われたくない
  • 自分に自信がない
  • 承認欲求が強い
  • 孤立したくない

人に嫌われたくない

まず大前提として人に嫌われたくない思いが人一番強いのが、愛想笑いする人の心理です。

人に嫌われるかどうかは自分で決めることはできません。

しかし、少しでも可能性を抑えるために、自分の意見を言わずに、相手から反感を買わないように愛想笑いをするのです。

自分に自信がない

人に気を遣うのは自分に自信がないことも大きな要因のひとつです。

たとえ自分の意見が正しいとしても、間違っている可能性を考えると意見を伝えずに、相手の意見を鵜呑みにして、愛想笑いをするのです。

人の目を気にしない人なら、自分の意見を伝えられますよね。

「間違っていたらどうしよう」「もし意見を言ったら嫌われるかな」と愛想笑いをする人は思っていることが多いです。

承認欲求が強い

愛想笑いをする人は人の目線を気にしています。判断基準や価値観は自分ではなく、周りにあることが多いです。

そのため、人に嫌われることは怖いけど、人から認められたい思いもあります。

だからこそ、上司などに嫌われると社内でのポジションがなくなるため、愛想笑いをして好かれようとするのです。

孤立したくない

愛想笑いする人は周りに嫌われないように振る舞っています。

つまり、孤立したくないのです。

愛想笑いする人はひとりで過ごすのが好きな人もいます。

しかし、ひとりで過ごしていると周りと浮いてしまい、社内で過ごしにくくなってしまうのです。

本当は家に帰りたいのに、断ると立場が悪くなるから行きたくない飲み会もイエスと答えるしかないのです。

愛想笑いする男性社員の特徴

  • 上司の意見に逆らえない
  • プライベートも上司の趣味に付き合う
  • 人との衝突を避ける

上司の意見に逆らえない

愛想笑いする男性社員が上司からの意見に逆らうことはないでしょう。

上司からの意見に逆らう人はそもそも少ないかもしれません。

しかし、あまりにも上司が突拍子もないことを言っていれば、反論する人もいるはず。

愛想笑いする人はそんなことはしません。もし意見をいって上司に嫌われたらと思うと、笑顔を振りまくしかないのです。

愛想笑いする男性は、おとなしい人に多いですね。

プライベートも上司の趣味に付き合う

上司に嫌われないようにする愛想笑いする男性社員は、休みの日も付き合いに参加しなければいけません。

ゴルフや草野球など、自分が好きでもないものをやるのは苦痛でしかありません。

しかし、断ることができないため、上司の趣味や会社の集まりに参加してしまうのです。

人との衝突を避ける

愛想笑いする男性社員は、人との衝突を避けようとする傾向にあります。

上司の意見に同調するのも、同じ心理です。

人に意見を言えないことで部下や上司との板挟みになることも。

愛想笑いする人は心優しいんですが、それが仇となるときもあります。

愛想笑いする女性の特徴

  • 上司からは好かれている
  • 女性社員からの評判は悪い
  • 相づちをとるのがうまい

上司からは好かれている

愛想笑いする女性は、男性の上司から好かれることが多いです。

笑顔でニコニコして、自分の言うことを聞いてくれる部下は可愛いはずです。

しかし、ずっと愛想笑いばかりしているとさすがに上司も気を遣われていることに気が付きます。

なかには上司に察することなく、愛想笑いで乗り切る女性社員もいます。

女性社員からの評判は悪い

愛想笑いをして、上司から好かれている女性社員は、他の社員から嫌われる傾向にあります。

とくに評判が悪いのがほかの女性社員ですね。

「なんであの人だけ?」「私は嫌われてるのに…」と妬みの対象になったら、人間関係は最悪です。

上司に好かれる代わりに同僚から嫌われるのは、愛想笑いするデメリットのひとつですね。

相づちをとるのがうまい

愛想笑いする女性社員は、相づちをとるのが抜群にうまいです。

自分の意見と全く関係なく笑顔になれるので、相手を乗せることに長けています。

男性社員の自慢話なんかは女性社員にとって興味もないはず。

しかし、態度よく聞いておかないと上司に嫌われたらめんどくさくなってしまうのです。

気付いたら相手をうまく乗せる相づちがうまくなっている女性社員もいます。

愛想笑いする人の職場あるある

  • 上司からの誘いは断らない
  • イエスマンである
  • 自分の意見を伝えない
愛想笑いする人の見分け方から上手い人の特徴を解説 愛想笑いする人の見分け方から上手い人の特徴を解説

上司からの誘いは断らない

愛想笑いする人は基本的に上司のお誘いは断りません。

理由は、人に嫌われたくない心理が働いているからです。

とくに上司に嫌われてしまうと、職場での立場がなくなってしまうので、行きたくなくても断る選択肢がありません。

イエスマンである

上司からのお誘いに断れないのは、仕事終わりの飲み会だけではありません。仕事の依頼でも同様です。

仕事の業務量が多いにも関わらず、依頼されたら断れないため、どんどん業務量が増えてしまいます。

結果、残業するしか解決方法がなく、毎日遅くまで残業する羽目に。

愛想笑いする人は責任感が人一倍あるため、周りに頼ることなく自分で抱え込んでしまう傾向があります。

自分の意見を伝えない

周りに自分の意見を伝えずに、抑えてしまうのも愛想笑いする人の職場でのあるあるです。

とくに集団ではなかなか意見を言えない人が多いですね。

1体1でコミュニケーションをとる場合は、意見を言えても、集団だと人の目が気になってしまい、意見をいえなくなってしまうのです。

まとめ|愛想笑いする人の心理

本記事では愛想笑いする人の心理について解説してきました。

繰り返しにはなりますが、愛想笑いする人の心理は以下の3点です。

  • 人に嫌われたくない
  • 自分に自信がない
  • 承認欲求が強い
  • 孤立したくない

愛想笑いする人は心優しいけど責任感が強い人が多いですね。

自分が作り笑いをするタイプなのか知りたい方は、以下の診断テストを受けてみてください。

30秒で分かりますよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA